hi
[Normal]
00:03:839 (1) - このスライダーの角度が私はあまり好きではありません
こんな感じでスライダーの延長線上にサークル、スライダーの終わりが来るような配置にすると見た目が良くなります
00:09:263 (1) - ややこのスピナーが短く感じました
初心者がここで100を出してしまうかも知れません
特にここでスピナーを使わず音取りができるように思えたので、こういった音取りなんかをしてみてはどうでしょう
00:13:670 (2) - この直線スライダーがこの前後の譜面の流れの中でやや浮いているように思えます
個人的にはこんな感じで00:11:975 (1) - と角度を合わせて置く感じにするのがよりよくなるとおもいます
00:17:399 (1,2,3) - それぞれ横一直線になるよう高さを揃えるべきです
00:20:111 (1) - このスピナーも00:09:263 (1)と同様に短く感じました
こちらはスピナーを外すのは厳しいように思えるので00:22:144 - まで伸ばしてみては?
ただしこの直後の00:22:822 (1) - までの時間がありません
もっと良い提案があったならばそれを採用したほうが良いかもしれません
00:30:958 - 不要な緑線
00:32:992 (1) - この直線スライダーが譜面の流れを崩しているように感じました
少し画像のような感じで曲げ、より自然につながるような感じにしてみてはどうでしょう
00:35:026 - 不要な緑線
00:43:161 (1,2,1) - この一連の流れで出てくるサークルが良くないです
00:43:161 (1) - のヒットバーストの下にサークルが隠れてしまう、アプローチサークルが複数出てきてややこしい
という2つの理由からこのサークルの位置は変更されるべきです
なお00:43:839 (2) はこの配置で行くなら1grid下げるべきです(Tiny)
僅かに上に位置がずれています
01:11:636 (3) - このかなり下まで行く配置は右利きの初心者にとってはかなりやりにくいように思えました
こんな感じにしてみてはどうでしょう
01:15:365 (4,1,2) - この流れが私は悪いように思えます
01:15:365 (4) のヒットバーストで01:16:890 (2) の道の一部が隠れ初心者のゲームプレイに影響を与えます
大きな部分的な変更が必要になりますが、被らない配置とするにはこういう流れにするのがもっとも無難です
残念ながら私には細かな変更でヒットバーストが被らないようにすることはできませんでした
sry...
01:15:704 - 不要な緑線
01:21:128 (1) - 00:20:111 (1)と同じで01:23:161 - まで伸ばしてみては?
[Hard]
00:22:822 (1,3) - Unrankには多分なりませんが、リバースアローが一瞬だけヒットバーストで半分程度隠れるこの配置は好きではありません
(3)のスライダーをx:376 y:252に移動して、見やすく、かつ見た目と流れが綺麗な配置にしてみてはどうでしょう
00:30:958 - 不要な緑線
00:35:026 (4) - 00:36:382 (1) - リバースアローが隠れてこれは何か言われるかも
個人的にはUnrankにはギリギリならないように思えますが、不安要素は潰しておくに越したことはありません
このあとの流れも考えイメージ的にはこんなの感じの配置にしてみては?
00:42:483 (2) - 00:43:500 (2) - ほぼ完全に隠してしまうこの配置はHardとしては割と難しい配置となるように思えます
[Insane]
00:14:009 (1) - 00:14:348 (1) - この2箇所にNCを挟む必要性が感じられません
単純に打ちやすさ/見やすさを考慮するならばこの配置は変更されるべきですし、
ここでNCを多く挟み回復量を増やす必要性も私には感じられませんでした
01:00:111 (1) - 01:00:450 (1) - ^
以上です
gl