こんにちは。
[General]
特に気になるところはありませんでした。
[General]
- mp3の曲が終了した後の何も音のない部分が邪魔な気がしました。03:29:170 より後ろあたりはカットしてしまっても良いのでは。
- AR -1. consider the lowest diff, and 4 is enough fast to avoid too many notes to be displayed in same time.
OD -1. same as above, consider the lowest diff.
00:07:504 (2,3) - surely the distance is according to the distance snap, but SV was changed, so it seems like a jump.
I want you to keep the distance of 00:06:170 (4,1). how about shorten the distance? I think 0.9x is better.
00:07:837 (3,4) - same as above.
00:28:171 (1,2,3,4,5) - rhythm suggestion. to be symmetric with previous rhythm like 00:25:171 (1,2), how about put these sliders on the downbeat?00:33:504 (1) - how about this formif you accept this, you have to adjust around of flow, but it blankets (2) better. and please use this code.275,296,33504,6,0,B|365:282|405:210|406:128|335:71,1,300,8|0
00:34:837 (2,1) - I feel the flow of cursor isn't kind. how about put (1) on the right side of (2) like this?if you accept this, you should move (3) to opposite side.
00:38:504 (1,2) - is this jump intentional?
01:05:670 (2) - I feel it will be cool if you make this slider end at 01:06:004. also I think there are stronger sound than 01:06:170.
01:35:837 (3,4) - I feel something lonely here because of few sounds. how about replace with a slider like this02:11:837 (1,2) - remove stacking. just after this, 02:12:837 (3,4) are stacked in 1/2 rhythm. I think it's confusing to make stacking in different rhythm in same section.
02:47:170 (5) - same as 01:05:670
02:59:837 (1,2,3,4,5) - not so cute pentagon..but how about make hexagon with the end of 02:58:504 (4) and 02:59:837 (1,2,3,4,5) to imitate the snow cristal? anyway nazi.
- 00:04:670 - これまでの音取りを見ると、ボーカルで取っているように感じますので、ここに音があってもいいように思いました。単純にサークルを追加しても良いと思いますがいかがでしょう。
00:23:004 (4) - 直後の00:25:170 (1,2,3) の音取りと対応させるように、このスライダーをサークルに置き換え、00:23:170 に音が入らないようにしたほうがかっこいいと思います。
00:39:671 (1) - 00:39:670 から始まるボーカルの声は、00:40:004 で終わっているように感じます。直前の流れからしても、このスライダーを1/1のものに置き換えたほうが自然な流れになると思いますがいかがでしょう。
00:48:004 - 00:04:670 と同じ。
00:59:671 (5,1) - (5)の開始する場所に特に音がないので、この音取りに違和感がありました。順番を入れ替え、スライダーの終点にサークルをスタックさせるような感じではいかがでしょう。01:28:504 (3) - 00:23:004 と同じく、このサークルを削除しても良いのでは
01:45:004 (1) - 00:39:671と同じ
01:47:670 - 曲の1番ではここにノートを置いているので、2番でも追加した方が良いように感じます。
01:53:337 - 難易度を通して、ボーカルに沿わせてノートを置いているように思うので、ここに音が無い事に違和感を感じました。サークルを(1)にスタックさせる形で追加するのはどうでしょう。
02:07:004 (5,6) - 00:59:671 と同じ。順番を入れ替えたほうが曲に合っていると思いますがどうでしょう。
- 00:07:837 (1,2,3,4,5,1,2,3,4,5) - 直前までスライダーがゆっくりで、ストリームに入った途端に急にスピードが速くなる印象がありなじみ難いと思うので、
サークルのストリームよりも先にスライダーストリームを配置してみてはどうでしょう。00:24:004 - ボーカルを聞く限り、ここから歌詞が新しく始まってるように感じます。00:23:837 (1) の終点で音を取るのでも問題はないと思いますが、
ヒットサウンドがあまり明確に聞こえないので、次のノートのタイミングが少しわかりづらい気がします。00:23:837 (1) を1/2だけ後ろに動かすのはどうでしょうか。
00:36:504 (3,4,5,6) - 恐らく配置から来る見た目によるものだと思いますが、3,4と5,6が完全に分かれているように見え、視覚的にリズムの誤読を招きそうです。
DS1.4xほどですべてのサークルを離してみるのはどうでしょう。
01:04:504 (7,8,9,10) - 角度が浅く、直線的な配置になっており、少し打ちづらい角度な気がしました。8,10をそれぞれ6,5のスライダーの始点の上にスタックさせるというのはいかがでしょう。01:58:670 - how about put the circle here and move this spinner 1/4 later like as 00:53:337 (4,1) ?
特に気になるところはありませんでした。